-
【新連載 Vol.02】Fabu-well Living : ミニマリストでない私が11ヶ月、服を買わずに起きた事
一般的にミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人のことを指しますが、私が商品を購入するときに意識していることは
選べる範囲の最良のものか
柔軟性があり5年、10年、一生単位で使えるものか
可能な限り地球と人々に良い商品か
という3つです。特に、これまで ...
-
気候変動:今はどうなっている?
(2023-9 日テレニュース)今年の冬は、1月になっても10度を超える日が続き、以前ほど暖かいコートを着ないことがありますね。温暖化はこんなに身近に感じるものなのかな、と思うことが時折あります。また、昨年の夏はテレビでも、「今年は世界的にも暑さの記録更新!」な...
-
化学の力で、地球をグリーンにする方法
グリーンケミストリーってなに?
Green Chemistry - 日本では「グリーンサスティナブルケミストリー」と呼ばれることも多いこの取り組みは、革新的な科学的解決策によって環境問題の解決を目指すものです。
製品やプロセスの環境への影響を最小限に抑えながら、社会に利益をもたらすための製品開...
-
プラゴミ問題の救世主は目に見えないOO?!
みなさん、こんにちは!
エコニュースをフォローしていると、悲しいニュースが多い印象ですが、たまに良いニュースを見かけることがあります。今日はそんな山ほどのニュースの中から、目では見えない「バクテリア」について取り上げたいと思います!
バクテリアと...
-
【新連載 Vol.01】Fabu-well Living : 豊かになるミニマリストの習慣
初めまして!ホリスティックヘルスコーチのAyumiです!
私はこれまでNY栄養学校にてホリスティック栄養学を学び、ハーバードメディカルスクール卒業、Women's Healthにて長期レシピ掲載、企業で働く従業員向けのコーチングプログラム、オンラインでホリスティックを学べるスクールを開講し...
-
急増加!エコ不安症
皆さんは、「エコ不安症」という言葉を聞いたことありますか?
北米では Eco Anxiety と呼ばれ、環境問題や気候変動に対する懸念から生じる心理的な不安や苦悩を感じる人が近年増加傾向にあります。
これは現在の地球が直面している環境の変化が、私たちの生活にも変化を及ぼしていることで生じる感...
-
リサイクルプラスチックは全然エコじゃなかった!
今回のトピックは、まさに表題の通り、リサイクルプラスチックが全然エコではない、という衝撃の真実について。
ご存知の通り、プラスチックは石油由来の原料で、その柔軟さと強度、そして何よりコストの低さから今では世界のどこに暮らしていても、プラスチックの存在なしでは生活ができないほど私たち人間にとって...
-
連載コラム『ムリをしないサステナライフ』ふるさと納税のエコな使い道
こんにちは!第2期アンバサダーをしていたMaoです。
〝無理のない範囲で〟私にできるサスティナブルな生活を心がけています。
早いものでもう12月…2023年も残すところ、あと数日となりました。
そしてこの連載コラムも、今月で最後となります!
今月は【 ふるさと納税の使い道とS...
-
CO2増加の「意外」な現象
近年、大気中の二酸化炭素(CO2)が気候変動の中心的な焦点となっています。CO2は空気中の熱を捕らえ、全体的な地球温暖化を引き起こすことで知られています。テレビやニュースでは、まるで世界の終わりを予測するように、土地が炎に包まれ、土地の砂漠化、海面の上昇による世界都市の沈水、、、このようなイメ...
-
2075年までに、世界のほとんどがヴィーガンになる?!
先週、ニュースを読んでいたところ、このヘッドラインに目が止まりました。"AI predicts majority of the world will be VEGAN by 2075" (https://www.dailymail.co.uk/)「AI、2075年までに世界の人口がほぼビーガン...
-
サスティナブルノベンバー:今月できる5つのこと
11月に入り、一年の終わりが間近になり、いよいよ年末感が出てくる今日この頃。
芸術や読書を楽しんだり、体の温まる美味しい食事をしたりと、なんとなくこの時期は夏が過ぎてスローダウン、師走の多忙スケジュール前にリラックスできるような時期にも思います。
今週は「11月にしかできない」サスティナブル...
-
連載コラム『ムリをしないサステナライフ』地元を好きになる!
こんにちは!第2期アンバサダーをしていたMaoです。
〝無理のない範囲で〟私にできるサスティナブルな生活を心がけています。
突然ですが、あなたは今住んでいる地域が好きですか?
私は今湘南に住んでいるのですが、この湘南という土地が大好きです。
今回は【地元を好きになることがエコにつながる】を...
Use left/right arrows to navigate the slideshow or swipe left/right if using a mobile device