リサイクルの真実 - The Truth about Recycling -
リサイクルというシステムは1971年にはじめて紹介され、「廃棄物をきれいにする」という希望に満ち溢れた新システムとして世間をざわつかせました。リサイクルプログラムのパイオニアたちは、各地へ出向き自治体や住民にリサイクルの素晴らしさを伝えました。廃棄物をリサイクルすることで環境にも貢献できるとうたったのです。リサイクルの存在はたちまち拡大し、人々はいつのまにかリサイクル=エコ、と頭の中で結びつけるようになりました。
しかしながら、真相はそれほど“エコ”ではありませんでした。環境に優しいと提唱されたリサイクルは、健全な環境活動家や科学者によって作られたプログラムではなく、巨大な飲料やパッケージ会社によって作られた、より一層消費を促すための政策に過ぎなかったのです。
排出されるゴミの量に罪悪感を感じ始めていた消費者にたいしても、「リサイクルすれば大丈夫」という考えを植え付け、消費の継続を促しました。恐ろしいのは、リサイクルは最初からまったくエコではなかったという事実。消費の罪悪感を減らし、私たち消費者を何か良いことをしたような気持ちにさせるために作られたマーケティングといっても過言ではないでしょう。
リサイクルがエコではないことは、数字で見ると一目瞭然です。例えば1950年以降に生産されたプラスチックは9億トンを超え、そのうちの半分は過去15年以内に生産されたものと言われています。世界規模で見ると、過去に生産されたプラスチック全てにおいて、リサイクルされたものは9%以下とされています。残りの8.2億トンは、使い終わったものから焼却、埋立、もしくは海洋へと流出していくのです。(ちなみに海には1年間で800万トン以上のプラスチックが流出しています!)
日本では、2016年に1年間で900万トンのプラスチックごみを排出し、国民1人当たりの排出量世界2位となりました。(密度 1.0として東京ドーム約7杯分)でも日本のリサイクル率は84%でかなり高いはずでは?!はたして日本はどのようにして世界ワースト2位になってしまったのでしょう。2016年にとられた同じ統計から見てみると、日本のリサイクルプログラムは3つのカテゴリーに分かれていることがわかります: マテリアルリサイクル、サーマルリサイクル、ケミカルリサイクル
マテリアルリサイクルが、一般的に私たちがイメージするリサイクル法で、素材を再利用して他の何を作り出すことを指します。このリサイクル法は全体の23%とされています。
ケミカルリサイクルは、プラスチックを熱で微小化し石油ベースのケミカルやオイルに変えていく方法で、全体の4%です。
そしてサーマルリサイクルは、プラスチックごみを焼却することでその熱量をエネルギーとした電力などに変えていく方法で、全体の57%を占めます。これらのリサイクル方法を合わせると84%となり、数字だけで見るとリサイクル率がかなり高いようにみられるのです。
しかし、さらに追求してみると実際は違ったものが見えてきます。そもそも、サーマルリサイクルはヨーロッパなど多くの国でリサイクルとして認められていない事実があります。そして実際に電力としてリサイクルされるエネルギーはわずか10%なのです。また、マテリアルリサイクルに関しても、「プラ」マークがついていても汚れがついているプラスチックは基本的にはリサイクルはできません。その上、統計上23%のうちの16%(半分以上!)は中国などの発展途上国によって買収されています。このデータは2016年の統計を基にしていますが、中国はつい最近まで(2018年)このように先進国のプラスチックゴミを買い取っていたのです。プラスチックゴミに要されるコストはかなり高く、経済的に良いとは言えません。このことから、日本を含めたアメリカやカナダなどの先進国は、自国で処理する負担額よりも売却する方が低コストとなるため、この方法を好みます。
マレーシアや中国のような発展途上国では、こういった売却が半ば強引に行われていました。最も、彼らのようにもともとリサイクルシステムが整っていない国では、次第に処理が追いつかなくなり、最終的に自分たちの国内で同じように焼却や埋め立てをしていました。また、プラスチックはすでにあるものをリサイクルするよりも新品を生産する方が遥かに簡単なため、リサイクル生産よりもバージンプラスチックを生産することで経済を潤そうと試みました。
2018年から中国がプラスチックゴミの受け入れを拒否したことで、多くの国がゴミ処理問題に直面しました。売却先を中国からアフリカに移す国もあれば、このことをきっかけに国内での画期的な処理方法の開発に挑む国もありました。 日本ではプラスチックゴミの処理が追いつかなくなり、環境省が一時的に保管できるプラスチックゴミの量を2倍に引き上げたり、産業用のプラスチックゴミを焼却炉で燃やせるように要請するなどの、緊急措置をとっています。平成28年度のデータによると、日本国内のゴミの最終処分場の状況を見たところ、残った余年数はあと20年と言われています。
この問題に大して、何をしなければいけないのか。環境問題に常に意識を向けていると、必ずエコの定義の「3R」が軸となります。
3Rは - REFUSE (断る) / REDUCE (減らす) / REUSE (繰り返し使う)
リサイクルは3Rに含まれません。プラスチックに限らず、一度使ったら破棄される使い捨て製品(シングルユース)を断り、常に何を減らせるかを考え、同じものを繰り返し長い間使い続けましょう。最初は日々のゴミを減らすことに難しさを感じます。でも、ゴミ箱を覗いてみてください。自分が何を捨てているかを見るだけで、自分の生活の質や食生活、何にお金を使っていて、どれだけ無駄なものがあるか、など、想像以上に多くのことに気付けるものです。そこからひとつづつでも、とにかく最初のステップを踏み出してください!
もう「リサイクルできるからいい」という常識は、非常識になりつつあります。これからは、リサイクルこそが物の最終手段と考えて、生活していきましょう!
"Recycling is the last option."
(データ:環境省ホームページより)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The truth about recycling.
Recycling, a program first introduced in 1971 seemed to have the best of intentions. If we polluted, we recycle to clean it up. And that was that.
The pioneers of this recycling program, went from town to town, touting the benefits of recycling using the pretense of sustainability and it sure caught on. People were made to believe that if you recycled, it meant you were being “eco.”
What a lot of people may not know, however, is that this seemingly “eco” recycling program was not backed by environmentalists, but rather, by beverage and packaging manufacturers to feed the neverending consumption of their own goods. For consumers who were already concerned about the waste byproducts these beverages created, these companies came up with a clever and creative ad campaign to eliminate this guilt, spurring more consumption. Once the consumer believed that all this plastic waste could be recycled, the manufacturing companies could create more and more.The sad truth of the matter is, recycling, was never meant to be eco. It was just created to make us “feel good”.
Statistics have already made this point. It has been estimated that since the 1950s, more than 9 billion tons of plastic has been created, and of that 9 billion, half of it has been created just in the last 15 years. On a global scale, less than 9% of ALL PLASTICS ever created, have been recycled. This means the rest of the 8.2 billion tons will either be incinerated, end up in the oceans, or in our landfills if they haven’t ended up there already. Looking at Japan, plastic waste amounted to 900million tons in the year 2016 alone, making Japan the second worst offender in the world for plastic wastage (on a per person basis). But “Japan recycles 84% of our garbage!”, we hear. But let’s look a little bit deeper into these numbers. According to the same study from 2016, Japan’s recycling program can be divided into three different categories: Material Recycling, Thermal Recycling, and Chemical Recycling.
Material Recycling is recycling in the traditional sense of the word when you think “recycle,” so this means reusing the materials to be used as another resource. This makes up 23% of the total. Chemical recycling requires breaking down the plastic waste using heat and turning it into another gaseous chemical or oil. This makes up 4%. Lastly, thermal recycling is the capturing of heat energy from incinerating plastic waste to convert into electricity. This is 57%. The total percentages add up to a lofty 84%, making Japan look like a champion in the global recycling arena. But a closer look at the numbers paints a very different picture. First of all, thermal recycling is not acknowledged as “recycling” in many other countries (especially in Europe). Also, the actual rate of conversion of energy from incineration amount to a very dismal 10%. Secondly, of the the 23% that makes up material recycling, 16% was actually sold and exported to developing nations (2016), with China buying up most of these plastic waste from developed nations until 2018!
Plastic recycling is just not economically viable. It’s expensive and ultra resource intensive. So countries like Japan, USA, Canada (and many other developed nations) would prefer to sell their plastic waste at a loss than to pay for it to be recycled. Many developing nations such as China and Malaysia were forced to buy and import this plastic waste, but because recycling is too expensive for these nations as well, these nations would either dump this into the ocean or end up burning it on their soil to get rid of it. But what makes it even worse - virgin plastic is so much cheaper to produce than to use recycled plastic, causing developing nations to opt to create more and more plastic instead. In 2018, however, China started refusing to buy up all this plastic waste, leaving a lot of countries to figure out other solutions to this ever growing garbage problem. Some have started pressuring Africa to be the next importer, while others have decided to solve this problem locally.
So what can you do? Being eco-conscious always brings us back to the 3R’s - Refuse, Reduce, and Reuse. Remember than “recycling" is not part of the 3R’s and it should always be your last resort! Choose to refuse single use plastics (and single use everything), and always look for creative ways to reduce your waste. Reducing your waste might seem like an untackable beast, but simple first steps will lead you to some answers. For example, take a look at your trash, and ask what makes up the biggest percentage of your waste? If you see an immediate answer, then that’s your starting point. Reuse anything that can be reused, like old kimchi containers that can be used as great tupperwares! Recycling is never your first option!