-
リサイクルプラスチックは全然エコじゃなかった!
今回のトピックは、まさに表題の通り、リサイクルプラスチックが全然エコではない、という衝撃の真実について。
ご存知の通り、プラスチックは石油由来の原料で、その柔軟さと強度、そして何よりコストの低さから今では世界のどこに暮らしていても、プラスチックの存在なしでは生活ができないほど私たち人間にとって...
-
連載コラム『ムリをしないサステナライフ』ふるさと納税のエコな使い道
こんにちは!第2期アンバサダーをしていたMaoです。
〝無理のない範囲で〟私にできるサスティナブルな生活を心がけています。
早いものでもう12月…2023年も残すところ、あと数日となりました。
そしてこの連載コラムも、今月で最後となります!
今月は【 ふるさと納税の使い道とS...
-
CO2増加の「意外」な現象
近年、大気中の二酸化炭素(CO2)が気候変動の中心的な焦点となっています。CO2は空気中の熱を捕らえ、全体的な地球温暖化を引き起こすことで知られています。テレビやニュースでは、まるで世界の終わりを予測するように、土地が炎に包まれ、土地の砂漠化、海面の上昇による世界都市の沈水、、、このようなイメ...
-
2075年までに、世界のほとんどがヴィーガンになる?!
先週、ニュースを読んでいたところ、このヘッドラインに目が止まりました。"AI predicts majority of the world will be VEGAN by 2075" (https://www.dailymail.co.uk/)「AI、2075年までに世界の人口がほぼビーガン...
-
サスティナブルノベンバー:今月できる5つのこと
11月に入り、一年の終わりが間近になり、いよいよ年末感が出てくる今日この頃。
芸術や読書を楽しんだり、体の温まる美味しい食事をしたりと、なんとなくこの時期は夏が過ぎてスローダウン、師走の多忙スケジュール前にリラックスできるような時期にも思います。
今週は「11月にしかできない」サスティナブル...
-
連載コラム『ムリをしないサステナライフ』地元を好きになる!
こんにちは!第2期アンバサダーをしていたMaoです。
〝無理のない範囲で〟私にできるサスティナブルな生活を心がけています。
突然ですが、あなたは今住んでいる地域が好きですか?
私は今湘南に住んでいるのですが、この湘南という土地が大好きです。
今回は【地元を好きになることがエコにつながる】を...
-
電気自動車は本当に地球にやさしい?
TOYOTAのプリウスやTeslaなど、低コストなものから高級車まで、今では電気自動車(EV)の存在は、環境にやさしい移動手段としての位置を確立しています。
国際エネルギー機関のデータ分析によると、2022年に販売された乗用車全て中で、EV自動車は10%を占め、5年前の数値を10倍以上に上回っ...
-
人気の観光地、バリ島のエコ事情!
こんにちは!第2期アンバサダーをしていたMaoです。
〝無理のない範囲で〟私にできるサスティナブルな生活を心がけています。
先日遅めの夏休みで、バリ島へ行ってきました。
日本と比べて、バリの環境問題の事情ってどうなのでしょうか?今回は、バリに1週間滞在して感じたことを、コラムにしてみました...
-
地球の救世主、これからどうなる?!
気候変動により生態系が崩れ始めているのはもうみなさんもご存知だと思いますが、その生態系の中心に位置しているといっても過言ではない生き物がいます。
それは今、劇的な減少が懸念されているミツバチです。
ミツバチは、世界最大のトランスポーターと呼ばれるほど、全生態系に関わる受粉を手伝う役割を果たして...
-
「エコ」ストローに潜む、危険な陰
エコストローは、実は危険?!
今年8月、ベルギーの研究者たちは、スーパーマーケット、小売店、ファーストフード店に置かれている「エコフレンドリー」なストローにとあるテストしてみました。そして、さまざまなテストの結果、一見無害でエコなはずの紙ストローの中に、いわゆる「永遠の化学物...
-
旅行に「エコエッセンス」を入れる3つの方法
こんにちは!第ニ期アンバサダーをしていたMaoです。
〝無理のない範囲で〟私にできるサスティナブルな生活を心がけています。
9月はシルバーウィークがあり、旅行の予定をたてている方も多いでしょう。せっかくの旅行なので、もちろん楽しむことを大前提に!
そこに〝 旅行を少しだけエコにす...
-
植物油って危険なの?
最近スーパーで見るほぼ全ての加工品の中に「植物油」と見かけませんか?お菓子、ソース、カレー、シリアル、、、とある食品の中に含まれていますが、これってどうなの?!今日はその植物油について探ってみましょう!
「植物油」の定義
近年、西洋の食事は大きな変革を遂げ、種子油の摂取が急増しています...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします