-
【Eco Shop Report】 リサイクルシューズブランドの新店舗へ行ってきました!
こんなにかわいいけど、実はエコ!?
「おしゃれ」と「エコ」とはなかなか噛み合わないイメージですが、最近は驚くほど素敵なサスティナブルブランドがたくさん見受けられるようになりましたね。そのおかげで、おしゃれ+エコなファッションが以前よりも身近で手に入るようになりました。
そんなサス...
-
【新連載 Vol.03】Fabu-well Living : 食は薬!食べ物がどこから来るか知ってますか?
食べ物を選ぶ基準は何ですか?
多くの食材に関して、最も良いことは輸送された時間が短く新鮮であり、可能な限り農薬を使わずに作られた無農薬の野菜や果物です。
最も新鮮な食材は、一般的に地元で栽培されたもの。野菜や果物は収穫した瞬間から味、栄養など全てが劣化していきます。カリフォルニアで収穫され...
-
【マルシェア体験談】Vol.2 Akaneさん from 兵庫県
マルシェアの募集告知を見つけたのが、ちょうど友人達と〝 ゴミをできるだけ出さない、必要なものを必要なだけ買える 〟をテーマにした容器持参型マーケットを企画していたときでした。以前にminimal livingさんの商品をプレゼントでいただいたことがあり、Instagramなどでもお2...
-
minimal living tokyo.が輸入製品にこだわるワケ
minimal living tokyo.のショップの特徴は、「世界各国からサスティナブルな製品をセレクト」していることです。
サスティナブルな製品を取り扱っていても、空輸で仕入れているのでサスティナブルではないのでは?
なぜ国産のものではダメなんですか?
お客さまからそんな質問をいただくこと...
-
【アメリカ ヴィーガン給食】驚きの研究結果とは?!
つい最近、こんなヘッドラインを目にしました。
「アメリカ学校給食プログラムで、プラントベース主菜の方が無駄につながると判明」。 記事を読んでみると、アメリカ全国の小学6年生から中学2年生のプラントベース給食4138食が研究の対象となり、結論から言うと、生徒たちはその主菜のすべて又は一部を破棄...
-
Shop Interview【Pyram Organics & Plants】北海道・ニセコ
minimal living tokyo.の製品を扱う全国のステキなショップを紹介するシリーズ第三弾は2019年にニセコにオープンした Pyram Organics & Plants。
コロナ禍以降のインバウン...
-
【新連載 Vol.02】Fabu-well Living : ミニマリストでない私が11ヶ月、服を買わずに起きた事
一般的にミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人のことを指しますが、私が商品を購入するときに意識していることは
選べる範囲の最良のものか
柔軟性があり5年、10年、一生単位で使えるものか
可能な限り地球と人々に良い商品か
という3つです。特に、これまで ...
-
気候変動:今はどうなっている?
(2023-9 日テレニュース)今年の冬は、1月になっても10度を超える日が続き、以前ほど暖かいコートを着ないことがありますね。温暖化はこんなに身近に感じるものなのかな、と思うことが時折あります。また、昨年の夏はテレビでも、「今年は世界的にも暑さの記録更新!」な...
-
化学の力で、地球をグリーンにする方法
グリーンケミストリーってなに?
Green Chemistry - 日本では「グリーンサスティナブルケミストリー」と呼ばれることも多いこの取り組みは、革新的な科学的解決策によって環境問題の解決を目指すものです。
製品やプロセスの環境への影響を最小限に抑えながら、社会に利益をもたらすための製品開...
-
プラゴミ問題の救世主は目に見えないOO?!
みなさん、こんにちは!
エコニュースをフォローしていると、悲しいニュースが多い印象ですが、たまに良いニュースを見かけることがあります。今日はそんな山ほどのニュースの中から、目では見えない「バクテリア」について取り上げたいと思います!
バクテリアと...
-
【新連載 Vol.01】Fabu-well Living : 豊かになるミニマリストの習慣
初めまして!ホリスティックヘルスコーチのAyumiです!
私はこれまでNY栄養学校にてホリスティック栄養学を学び、ハーバードメディカルスクール卒業、Women's Healthにて長期レシピ掲載、企業で働く従業員向けのコーチングプログラム、オンラインでホリスティックを学べるスクールを開講し...
-
急増加!エコ不安症
皆さんは、「エコ不安症」という言葉を聞いたことありますか?
北米では Eco Anxiety と呼ばれ、環境問題や気候変動に対する懸念から生じる心理的な不安や苦悩を感じる人が近年増加傾向にあります。
これは現在の地球が直面している環境の変化が、私たちの生活にも変化を及ぼしていることで生じる感...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします